木札 竹伸

ENGLISH
EN

消し札

江戸の火消し

いざ火災が発生すると、詰所の半鐘が激しく打ち鳴らされ、全身に墨の入った火消し人足たちが刺子半纏(さしこばんてん)に褌一丁という姿に水をかぶり、火災現場に駆けつけます。

その際、真っ先に行ったことは、自分の組の木札(消し札)を現場近くの民家の軒先に吊るすこと。

映画などで観るような、勇ましく屋根の上で纏(まとい)が振り回され、消火作業=打ちこわしが行われるのは、それからです。

 命がけで勇猛果敢に火事の中へ飛び込んで行く火消しの心意気を感じさせるこの消し札は、火難や災難を逃れる縁起物の意匠として、江戸庶民の生活の中に深く浸透して行きました。

 千社札(元来は木で作られた札)や、厄除け札や身代わり札の存在と相まって、江戸の粋人たちの間において、意匠の粋や洒落、縁起を担いだ木札となって広がって行きました。

 これが、木札が災難を逃れ、吉祥を呼ぶ縁起物と言われる由縁です。お客様にとって、とても大切な意味を持つ木札を作らせていただくにあたり、竹伸では、身を清め、祈願をしてから製作に入っております。

お見積り

to pagetop